こんにちは。お部屋探しサイト ポポラート で文章を書いたり画像を補正したり間取り図を作成したりしているスタッフです。自称、片隅スタッフです。
私は京都で暮らし始めて15年程になります。レトロファッションやリメイクが大好きです。京都はオシャレなお店が多いですが、そんな私の憧れの街は【北野白梅町】です。

北野白梅町駅

京都市の北区、下白梅町にある京福電気鉄道北野線の駅、【北野白梅町駅】。通称【嵐電】の終着駅として有名です。太秦の撮影所前や嵐山、四条大宮まで行けて、運賃は均一料金大人220円・こども110円です。(2019年4月現在)
バスも東西南北いろんな方面に行きます。京都駅へはバスを利用すると約30分程です。
また、歩いて南へ16分程でJR円町駅があり、そこから電車に乗ると約10分で京都駅に着きます。
駅周辺に大型スーパーや飲食店などがあり、生活環境も整っています。そして有名な花街・上七軒や町屋カフェ、レトロ喫茶店もあり、京都らしい街並みも楽しめます。

北野天満宮の骨董市【天神さん】

この北野白梅町駅から東へ7分程歩くと、【北野天満宮】という大きな神社があります。

天神信仰発祥の地で菅原道真さんが祭られており、学問の神様として有名です。京都市内だけでなく全国から受験生の方がお参りにいらっしゃるそうですよ。梅苑も素敵です。2月下旬~3月中旬が見頃で、梅茶とお菓子が頂けます。秋はもみじ苑の紅葉が美しいですよ。

この北野天満宮では、毎月25日に縁日として骨董市、通称【天神さん】が行われています。歴史のある骨董市で、朝6時から夜21時までです。(夕方に閉まるお店もあります)

たこ焼きなどの屋台もあり、陶器・磁器など古道具を置いているお店や、アンティーク着物を扱うお店が出店しています。骨董市と言いつつも、新品の商品を扱っているお店もあります。フリーマーケットというよりは、蚤の市という雰囲気です。いつもかなり賑わっています。目の前にあるバス乗り場には長蛇の列が出来ていますし、毎月必ず行く!という地元の方もいらっしゃるくらい人気です。(私も若いころは毎月のように通っていました……)

そしてこの骨董市でぜひ手に入れていただきたいのが【アンティーク着物】です。
着物を暮らしに取り入れやすい京都の魅力を次のページでご紹介します。

【着物】を暮らしに取り入れてみる

京都の町を歩くと、着物を着ていらっしゃる方をよく見かけます。老若男女、なんなら観光客の外国の方も。着物を着て上七軒歌舞練場で【北野をどり】を観賞する、京都四條南座で歌舞伎や演劇を観る、なんて休日も京都らしくて素敵ですよね。中心街では【着物でご来店のお客様には特典あり】と掲げているお店もたくさんあります。

着物で京都を散策して、フォトジェニックな写真を撮るのも楽しそうです。インスタ映え間違いなしですね!

「着たいけど着方がわからないな~」って方は、まずは「レンタル着物」から始めるのもいいかもしれません。最近【着物体験】として、2000円~10000円程度で着物・小物レンタルから着付けやヘアメイクまで行ってくれるお店が色々あります。舞妓体験も素敵ですが、気軽さではこちらの方が人気です。この体験で、着付け技を勉強しちゃいましょう。

「人と同じじゃつまらない」と感じる方にはぜひ、お手持ちの洋服と併せて和洋折衷する着方も試してほしいです。白シャツinして着物・袴・ブーツという大正ファッションは個人的にツボです。やってみたいしやってみてほしいです。そしてそういうファッションも楽しめる、なじむのが京都の街並みの良さだとも思います。
浴衣にストローハット、という合わせ方も素敵ですね。藍色の浴衣に、赤い帯と帽子がポイントになるコーディネートの方を寺町通りで見かけた時は「カッコいい!」と感動しました。
私が大学生の頃によくしていたのは、羽織をアウター・カーディガン代わりに着ることです。簡単で気軽なのでオススメです。

【着物】を使ってリメイクを楽しむ

そして着物を取り入れるやり方としてイチオシなのが【リメイク】です。冒頭でさらっと述べましたが、実はわたくし、趣味が【リメイク】です。古着や着物を使い、スカートやカバンを作ったりしています。意外と簡単なので、興味のある方にはぜひ気軽にチャレンジしていただきたいです!

天神さんに出店しているのは、綺麗でお高いヴィンテージ着物を扱うお店もあれば、お安いものなら3着1000円というところもあります。

私のように【リメイク】で使おうとお考えの方には、お安い着物が山積みにされているお店がオススメです。その山の中から、お気に入りを探し出すのです!多少汚れや穴があっても【リメイク】の素材としてなら問題ありませんからね。もしそのまま着ようとお考えなら、汚れや穴がないか、袖の長さが合うかどうか等をチェックしてくださいね。

初心者の方は、カバンの表面に切り取った着物の布を貼るリメイクから始めてみてはどうでしょうか。実際、手作りのものやリメイクしたものを身に着けて天神さんを楽しんでいる方もよく見かけます。普段は出来ないけど、ちょっと変わった個性的なファッションに挑戦できちゃう日。それが天神さんの日と言ってもいいかもしれません。

自分用に、プレゼント用に、作り慣れてきたらフリマアプリで販売してみたり、【手作りフリマ】で出品してみたり。(京都市内ではいたるところで頻繁に手作り市が開催されています)リメイクって楽しいですよ~!

ファッションを学ぶ方にも

京都市内は「学生の街」と呼ばれるほど、大学が多い町としても有名です。服飾・被服学を学べる学校は京都女子大学・京都造形芸術大学・京都精華大学・京都文教短期大学・京都ノートルダム女子大学・同志社女子大学・京都光華女子大学短期大学部・池坊短期大学・京都理容美容専修学校・都芸術デザイン専門学校などがあります。ファッションを学ぶ方は、天神さんを「京都の伝統的ファッションマーケット」としてリサーチしてみるのも面白いかもしれません。

そして演劇のサークルに入りたい大学生の方にも、良い衣装材料が手に入るのでぜひ天神さんを覗いてみてほしいです!天神さんの場所的には、西へ20分程歩けば立命館大学(劇団月光斜さん・劇団立命芸術劇場さん・劇団西一風さん)があり、東に30分程で同志社大学(同志社小劇場さん・演劇集団Qさん・第三劇場さん)があり、北へ20分程で佛教大学(劇団「紫」さん)へ行けます。このあたりの大学なら、徒歩でも通える範囲かなと思います。

衣装として着物を使ったり、着物をリメイクして創作衣装を作ったり。私も携わった経験がありますが、基本的には【低予算・高クオリティ】を求められる世界なので、材料の仕入れ先はたくさん知っておいた方がお得です。(先輩方も天神さんの常連さんかも♪)

次ページでは北野天満宮周辺情報もピックアップ!

妖怪ストリート

また、北野天満宮から南へ徒歩5分程の所に大将軍商店街・通称【一条妖怪ストリート】があります。

「一条通りを妖怪・付喪神たちが行進した」という伝説を基に【妖怪イベント】が多数開催されている個性的な商店街です。その中でも注目なのは【一条百鬼夜行】と冠した妖怪仮装行列や手作りの妖怪グッズのアートフリマ・モノノケ市です。天神さんで手に入れた材料で妖怪コスプレ衣装を作り、参加する……なんて面白そうじゃないですか?ファッションを学ぶ方、劇団の衣装担当の方も、きっと楽しんでいただけるイベントだと思います。

【天神さん】と【弘法さん】

ちなみに、京都二大骨董市として、天神さんと共に知られているのが【弘法さん】です。こちらは京都駅の少し南にある東寺にて毎月21日に行われる骨董市です。

個人的には、まずは天神さんに行ってみることをオススメします。というのも、弘法さんの方が広く、出店数も多くなり、プロ仕様のお店も多いのです。(両方に出店しているお店も多数あります)
「いいものを見つけたい」となるといろいろ見て回りたいし目移りするので、体力が心配な方は、天神さんである程度慣れてから、弘法さんへ行ってみてください。

もちろん体力自慢の方は、初めから両方を楽しむのも大アリだと思います!

まとめ

京都の良さは色々ありますが、「古いものと新しいものの融合」は特化されているかと思います。そこに【暮らす】ということ。現代の日常に、少しだけ【古き良きもの】を取り入れてみる。そんな京都暮らしを、北野白梅町で楽しんでみませんか?

最後に、天神さんの近くにある賃貸マンションもご紹介しますね。

セレーナ白梅町

北野白梅町駅まで徒歩5分、天神さんへも徒歩8分のところにあります。間取りはワンルーム~2LDKまである築浅物件です。水まわりの設備も充実しています!

第33長栄今小路メリーハイツ

北野白梅町駅まで徒歩10分、天神さんへは徒歩3分のところにあります。間取りは1DK~2DKです。ホームセンターも徒歩2分の所にあり便利ですよ!

投稿者 ふるや

お部屋探しサイト ポポラートの縁の下の力持ち。画像の補正や間取り図作成、コラムの編集・校閲を行っている。 得意分野は【下調べ】。建築士や自社所有物件の改修を担当する者などと席が近く、素人目線の質問を積極的に行いコラムに活かしている。