新しいお部屋にお引っ越しされた際、もしかしたら誰もが一度は悩んだことがあるかもしれない「引っ越しの挨拶」について。今回、経験談を交えてお話させていただきたいと思います!

つい最近、私も人生で5度目の引っ越しをしました。その度に悩むのが、「引っ越し挨拶問題」……いつ挨拶に行けばいいのか?どの部屋に挨拶に行けばいいのか?管理人さんにも挨拶をした方がいいのか?等。本当に毎回毎回、頭を悩ませてきました。

まず、そもそも「引っ越ししてきました~」という挨拶は必要なのかどうか?という点については、いろんな意見があるかと思います。個人で考え方が大きく違うところです。

それこそ、地域性や、お一人暮らしかファミリー暮らしか等によっても違ってきます。入れ替わりの激しい学生マンションでは必要ないかもしれませんし、ゴミ出しをする時間が限られている地域では顔を合わせる可能性が高いので挨拶しておいた方がいいかもしれません。ただ、「しなければならないもの」ではないと思います。実際、引っ越しの際の挨拶はしない派の方も多いです。

なので、「必要かどうかはケースバイケースである」という点は踏まえつつ……。「どうしようかな?」とか「どうやって挨拶しようか?」とお考えの方に、自分の経験談をこのコラムでシェアし、ヒントにしていただければ幸いです!

手土産を持っていこう!

「引っ越しのご挨拶」というからには、「○号室に引っ越してまいりました、▽▽と申します。今後よろしくお願いいたします」とお伝えするわけですが、その時に手ぶらよりは何か手土産を持って行った方が、誠意が伝わりますよね。ドライなお付き合いをするにしても、相手の方に好印象を持っていただいていた方が何かと便利です。純粋に、喜んでいただけますし。

そこで悩むのが、「何を持っていこう?値段はいくらぐらいの物がいい?」という具体的なこと。

地域差や、シングル・ファミリーなど世帯層での違いもあるかと思いますが、次のページでは参考までに【今まで私が実際に手土産として渡したもの、逆にいただいたもの】をご紹介いたします。

実際にお渡ししたことがある物

お菓子
デパートなどで購入できる焼き菓子:約1,000円~2,000円
…こちらが一番無難かもしれませんね。注意点は、ケーキやシュークリームなど賞味期限が短い物は避けた方がいいです。クッキー・チョコレートや、おかき等の日持ちのするものの方が良いです。

紅茶、お茶
綺麗な箱に入っている、ティーパックタイプのもの:約1500円
…こちらもそんなに好き嫌いに影響しないかな、と考えて購入しました。茶葉タイプのものだと、茶こしやパックが必要になるので、ティーパックのタイプにしました。

日用品
タオル、ティッシュなどのセット:約1,000円
消耗品は貰えると嬉しいかな、と考えました。ティッシュだけだと少し寂しいな、という気がしたので、タオルとセットで用意しました。

実際にいただいたことのある物

焼き菓子
…やはり皆様、考えることは一緒のようです!(笑)日持ちのするお菓子は自分の好きなタイミングで食べられるので、嬉しかったです♪<

フルーツ(梨・苺)
…ご家族が農園を営んでいらっしゃるというお隣の方からいただきました。採れたてのフルーツ!普段、自分では買わないものだったので、とても嬉しかったことを覚えています!

プリペイドカード
…なんとLINEのプリペイドカードをいただきました!現在ではスマホユーザーのほとんどの方が利用していらっしゃるであろうコミュニケーションアプリ【LINE】。そちらの有料コンテンツで使えるプリペイドカードをいただきました。音楽を聴けたり、スタンプをダウンロードできたり、漫画を読むことができますよね!

改めて思い返してみると、ちょっとしたものでも、いただきものって嬉しかったです。引っ越しの挨拶に行く際には、ぜひ何か手土産を持っていきましょう!

では、手土産が決まったらいつ・どのお部屋に挨拶にいきましょう?挨拶に伺う時間帯とお部屋をご説明します。

時間帯はどうする?

ズバリ、時間帯は土曜・日曜の午前中、平日の夜あたりがおすすめです!
というのも、留守であろう時間帯を避けるとこうなります。

平日は朝からお仕事や学校があり、土日は休日で午後からお出かけの予定を入れる方が多いかと思います。(ご職業などによって違うと思いますが、引越しのご挨拶をする時点ではまだ何もわからない状態ですので、まずは一般的な場合を想定します。)

平日でしたらご帰宅されている可能性が高い、夜19時頃に。21時以降は避けましょう。
また、土日でしたらお出かけされる前、休日の朝はゆっくりしたいかも、等を考慮して、午前10時~12時までの間に訪ねるのが無難でしょう。

たまに2.3回尋ねてもお留守だったりしますよね。私の場合、邪魔になるような大きなものでなければご挨拶の旨をメモに記して、手土産と共に袋に入れてドアノブにかけておきました。後日、その方からお礼の絵葉書がポストに入っていたことがあって、心がほっこりとした良い思い出があります。

どのお部屋に?

まずは、一番顔を合わせる可能性の高い【お隣のお部屋の方】にはご挨拶をしておいた方がいいでしょう。そして、足音など生活音が届くであろう、【真上・真下のお部屋の方】にもご挨拶しておくと丁寧で良いと思います。

ちなみに、同じ階に4世帯の賃貸マンションに引っ越した時は、両隣だけでなくもう一軒の方にもご挨拶しに行きました。というのも、そのお宅が一番、共用階段に近い位置だったからです。つまり、【左隣】【我が家】【右隣】【その隣】【階段】という順に並んでおり、「この場所は、絶対顔を合わせるだろう。なのに一軒だけ挨拶無しっていうのも何だかなぁ……」と考えた結果です。

判断が難しい所ですが、顔を合わせた時に気まずくならないように、先にご挨拶しておこうとなりました。いろんなパターンがあるかと思いますが、【顔を合わせる可能性が高いなら挨拶しておく】くらいに考えると良いかもしれません。

では管理人さんと家主さんには?どこまでするのがベターでしょうか。

管理人さん・家主さんには?

常駐の管理人さんが居たり、大家さんが一緒に住んでいらっしゃるマンションなら、きちんと手土産を持ってご挨拶に行った方が良いです。

ただ、近頃では「管理人さん」「大家さん」が顔の見えるところにいらっしゃる賃貸マンションは少なくなってきています。家主さんの高齢化などで、管理会社に管理を委託しているマンションが多くなってきているからです。管理会社のスタッフはマンションに常駐しているわけではなく、定期的な巡回をしている場合が多くなります。

そういうマンションでは「管理人さんや大家さんに引っ越しのご挨拶」をする必要はありません。

ちなみに、分譲賃貸マンションはエントランス近くに「管理人室」という小部屋に管理人さんがいらっしゃる場合があります。管理組合が業務委託をしている管理人さんがほとんどで、平日の朝から夕方まで出勤してきている方や、週に1.2回だけいらっしゃるところなど様々なようです。

毎日顔を合わすようなら手土産を持ってご挨拶に行くと心象が良いですし、たまにしかお会いしないのなら軽く会釈する程度でも大丈夫だと思います。

引っ越し挨拶に行く時のポイントまとめ

・手土産を持っていこう!
・時間帯は土曜、日曜の10~12時、平日の夜19時頃が無難!
・最低限のご挨拶なら両隣のお部屋(+真下・真上のお部屋がベスト)
・管理人さんは軽くでもOK

最初の挨拶って緊張するものですよね。しかし近年、「あいさつ」の防犯力が注目されています。

地域や警察、ホームセキュリティ会社などでも【挨拶をすることで不審者が寄り付かず防犯性が高まる】として推奨されています。仲良くおしゃべりをする必要は無いと思いますが、挨拶という声掛けをすることで、マンション自体の防犯力が高まるのならそれに越したことはありません。逆に、自分が住人であること(不審者でないこと)の証明にもなります。

「誰とも何も話さない!」と決めている方には不要だと思いますが、「なにがあるかわからないし」とか、「顔を合わせるたびに挨拶したほうがいいのか悩んでしまいそう」という方は、最初に引っ越しのご挨拶をしておくと、その後少し気が楽かもしれませんね。

投稿者 おかばやし

仲介業を3年経験し、管理業へ転職。前職ではお客様を車に乗せて京都市内を走り回り、中心街の複雑な一方通行を熟知している。得意分野は【お部屋探し・ご案内】【京都市中心街の道路事情】お客様へのお部屋の提案や内覧のご案内の経験を、気さくにご紹介。 [TOEIC700/英検2級]