
みなさんがお部屋探しをされる時に、もしかしたら一番重要視していらっしゃるかもしれない【間取り】、その中でもご家族やルームシェア等で2人以上の暮らしに人気の【振り分けタイプ】の間取りについてお話しいたします。
目次
間取りの種類
まずは、間取りの種類についてご説明いたします。一般的な間取りの呼び方は、お部屋の数と用途によって分類されています。
1R(ワンルーム)・1K(ワンケー)・1DK(ワンディーケー)・1LDK(ワンエルディーケー)
Rはルーム、Kはキッチン、Dはダイニング、Lはリビングの略です。つまりDKはダイニングキッチン、LDKはリビングダイニングキッチンになります。(ちなみにたまに見かけるSはサービスルーム・納戸のことです。広さではなく採光基準によって決まります。)
前についている数字は個室数になります。キッチン+1個室=1K、キッチン+2個室は2Kと表示されます。ワンルームは部屋の広さに関わらず、部屋が1つの場合に使われます。
K・DK・LDKはそれぞれ、キッチンのある部屋の広さによって、呼び方が決められています。

+1個室の場合キッチンが4.4帖までの大きさなら1K/4.5~7.9帖までの大きさなら1DK/8帖以上の大きさなら1LDKとなります。

+2部屋の場合、キッチンが5.9帖までの大きさなら2K/6~9.9帖までの大きさなら2DK/10帖以上の大きさなら2LDKとなります。(これ以降は+3部屋でも4部屋でも同じ基準のままです。)
おそらく、お住まいになる方の人数や関係性により、個室の有無などを含めて間取りを選ぶ方がほとんどだと思います。単身者・シングルの方には1R・1K、カップルや新婚の方には1DK・1LDK、ファミリーの方やルームシェアをする方には2DK、2LDK、3DK、3LDK等が人気です。
【振り分け】と【直間】
2K以上のお部屋、つまり個室が2つ以上あるお部屋には、【振り分けタイプ】と【直間タイプ】の2つに分類することも出来ます。(【直間】は「ちょっかん」と読みますが、現場の方には「ちょくま」とも言われています。)
この2つは、家の中での移動、つまり【動線】の描き方によって分類されています。この考え方は近年主流となり始めています。【生活動線】や【家事動線】、【洗濯動線】などの言葉を目にしたことがある方も多いかと思います。今回は実際に私たちが所有・管理しているマンションの間取り図を使用して、なるべくわかりやすいように次のページでご説明していきますね。
【振り分け】とは?
冒頭で「ご家族やルームシェア等で2人以上の暮らしに人気の【振り分けタイプ】の間取り」とご説明いたしました。間取り図を見ながら「なぜ人気なのか?」を紐解いていきたいと思います。
この間取り図に、動線を重ねてみましょう。2人暮らしの場合、2つある洋室をそれぞれの個室として考えます。

①は帰宅時の動線です。玄関や廊下、ダイニングキッチンという共用する場所を通るだけでそれぞれの個室に行けます。
②は洗濯の家事動線です。洗濯物を干す時、洗濯機のある洗面脱衣所、廊下、ダイニングキッチンという共用する場所を通るだけでベランダまで行けます。
①②で挙げた動線からわかるように、ご家族やルームメイトのプライバシーを確保した動線が可能なため、【振り分けタイプ】の間取りが人気なのです。
直間とは?
【直間】は別名【縦長】とも呼ばれます。昔ながらの長屋タイプの家に多いかもしれません。
この間取り図に、生活動線を重ねてみましょう。先程と同じく、2人暮らしの場合、2つある洋室をそれぞれの個室として考えます。

①は帰宅時の動線です。手前の5.5帖のお部屋を通り抜けなければ奥の6帖のお部屋にはいけません。
②は洗濯の家事動線です。洗濯物を干す時、洗濯機のあるキッチンから手前にある5.5帖の部屋と奥の6帖の部屋の2つを通り抜けなければ、ベランダへいけません。
①②の動線から、このお部屋では【プライバシーを守る個室】という考え方は難しくなります。ではこのお部屋は2人暮らしに向いていない部屋なのか?というと、そうでもありません。
「個室」という考え方ではなく、「居間」と「2人の寝室」という考え方でこの間取り図を見てみると、また見え方が変わってくると思います。
手前の5.5帖を居間として、奥の6帖を寝室として使用すれば動線上の問題はそんなに気にならなくなりますね。また、普段は2つの部屋の仕切りを外して広々と使い、来客時だけ扉を閉めてプライベート空間を守る、という使い方も出来ます。
そしてこの【直間タイプ】の最大のメリットは、駅からの距離やお部屋の広さなどが同じような【振り分けタイプ】の間取りに比べて、お家賃が安く設定されるケースが多いことだと思います。
部屋と部屋の間には扉一枚なので、少し開ければ風が通り、エアコン1つあれば充分に涼しく・暖かくなりそうです。そうなると、各部屋にエアコンを取り付ける費用と手間が省けます。暮らしにかかる費用をなるべく節約したい方にはオススメです。
まとめ
それぞれの特徴を、実在する間取り図を使ってご紹介してみました。同棲、新婚様・ご夫婦といったカップルの方や、友人・兄弟姉妹でのルームシェア、お子様のいるご家庭。それぞれ好みの間取りは違うかと思いますが、全てが叶うお部屋を探し出すことってなかなか難しいですよね。「なかなか見つからなーい!」という時は、各条件の優先順位をしっかりと整理してみてください。
お部屋探しの際に「プライバシーを確保したいので振り分けタイプの部屋を紹介してください」とか、「直間タイプでもいいので費用節約を重視したいです」とかを伝えてもらえると、話が早く進むかもしれません。