お部屋の中にある、キッチン・風呂・洗面・洗濯パン・トイレ等、水と関わる場所のことを【水まわり】と言います。オシャレに【サニタリー】と明記する場合もあります。
マンションの管理会社にはよく、「水まわりから嫌なにおいがする」というご相談が舞い込みます。

「ちゃんと掃除しているのに水まわりが臭い」「排水管洗浄液を何度も流しているけど臭いが取れない」「旅行から帰ってきたらなぜか部屋が臭い、水まわりから変なにおいが上がってきているようだ」などなど。
今これを読んでいらっしゃる方も、そういった悩みをお持ちだからこそ、こちらのコラムに辿り着かれたのかもしれませんね。
目次
そもそもなぜ臭いのか?
水まわりに必ずあるもの、排水管が臭いからです。もっと言うと、その先の、下水が臭いからです。
もちろん使用状況や構造により違いはあります。しかし基本的には、生活排水を流す配管です。洗い落とした汚れや髪の毛・皮脂、せっけん・洗剤の残りカスなどが管の内側に付着しますし、排水管の先にある下水は汚れた水が流れるところです。排水管の中が臭いということは、当然と言えば当然ですよね。
では、なぜ普段は臭くないのか?
排水管には【排水トラップ】と呼ばれる部分が設けられています。排水管内に水の層(封水/水封)をわざと作って、蓋の役割を持たせて悪臭や害虫などが進入してこないようにする構造です。つまり、≪排水管の中から悪臭などが上がってくる≫ということを前提として、建物は設計されているのです。

【排水トラップ】にはいくつか形があります。その形状から、Sトラップ・Uトラップ・Pトラップ・ベルトラップ(椀トラップ)・ドラムトラップなどの種類があります。どのタイプも、封水で排水管を遮断して下水の空気が室内に侵入するのを防いでくれる構造です。
キッチンや洗面台ならシンク下が入居者さん自身でも確認しやすいですね。排水口のその先、排水管の形を見てみてください。
※古い建物では、排水トラップがなくストンとまっすぐな排水管の場合があります。水の層が作れない構造のものだとすると、排水管そのものを交換しないと悪臭はなくならないかもしれません……。管理会社や業者さんに相談してみてくださいね。
では、きちんと【排水トラップ】がある構造なのに、臭い!・・ということは、≪水の層が無くなっている≫可能性が高いです。
封水の蒸発を防ぐ方法をお教えします。
【封水】の蒸発を防ごう!
水は放っておけば気化し、減少し、いずれは無くなります。この現象は【破封】や【封水切れ】と言い、特に温度が高い時期、夏の暑い日などは顕著に現れやすくなります。つまり≪水道を使わない期間が長いと、封水は無くなってしまう≫のです。
そのため、旅行などでの長期間の留守や、洗面台や洗濯機を長期間使用していない場合は、封水という蓋が無くなり、排水管内の悪臭が室内に侵入してくる可能性が高まります。
実際、悪臭のご相談を受けた入居者さんにお話を聞いてみると、「お風呂は基本的に銭湯にしか入らない」という方や、「洗面を使わずキッチンで洗顔・歯磨きを行っている」という方、「洗濯はまとめてコインランドリーで済ましている」という方がおられました。
こういった原因の場合は、定期的に水を流すことで解消します。
髪の毛や汚れが原因の場合もあり!
トラップ内に髪の毛等の繊維状ゴミが蓄積したために、封水の水がそれらを伝って流されて封水切れとなる≪毛細管現象≫ということが起こることもあります。こちらは排水口の中に髪の毛が入り溜まってしまうことが原因となります。
ごみ受け・ヘアストッパー・ヘアキャッチャーなどが100円均一ショップやホームセンターにて購入できますので、まずはそれらで髪の毛の排水管流入を防ぐことをオススメします。
金網のもの、シリコンのもの、プラスチックのもの、シール状のものなどがありますが、アイテム購入の際は排水口のサイズに気を付けてくださいね。
もちろん、定期的な清掃も大切です。ハミガキブラシを利用して入口付近を磨き、排水管洗浄液で排水管内に蓄積された髪の毛や油の塊を溶かすなどの清掃をしてください。ご自身で出来る限りをやってみても臭いがなくならないような、頑固な汚れと化してしまっている可能性もあります。
そういった時は、管理会社・大家さんにお願いしたほうが無難です。配管周りは自分でやってみようとして管を破損するなど、より大変なことになりがちな部分です。そこはプロに任せた方が良いでしょう。管理会社・大家さんの方が経験豊富ですし、良心的な業者さんを紹介してくれたりしますよ。
お部屋の気密性が原因かも!?
以上のことが当てはまらず、新築などの新しい物件で、「長期間留守にもしてないし、水まわりも普段から使っているのに臭い時がある!」という入居者さんも居ました。
調べてみると、そのお部屋の気密性が高いために≪換気扇を使用すると封水が上がってきてしまう≫という現象が起こっていました。原因は空気の流れにあり、換気扇を使う時は窓を少し開けて空気を取り込むことで解消しました。
こちらに関しては詳しくはコラム【~マンションの管理人が教える~ポルターガイストの正体】にも書いていますので、気になる方は読んでみてくださいね。
ではトイレから臭う、と感じた場合はどうなのでしょうか。
トイレの場合
ちなみにトイレの臭いに関しては、様々な原因が複合的に起こっていることも考えられます。排水トラップが機能していないことや、換気の問題、排泄物の臭いなどがあります。
換気が不十分である場合は、定期的に窓を開ける・換気扇の掃除を行うことが必要です。窓も換気扇もないときは、普段からドアを少し開けておきましょう。ほかにも、アンモニア臭がする場合は尿素が原因です。便器だけでなく、床・壁も拭き掃除をしてください。暑い時期は特に、こまめにしてくださいね。
また、トイレにはトイレットペーパー以外は流さない方が良いです。お掃除シートなどの商品には≪トイレで流せる≫と書いてあったとしても、詰まりやすくはなります。トイレが新しいものだとしても≪節水タイプ≫のものだと、大量のトイレットペーパーを一度に流すことで詰まったこともありました。
悪臭の原因まとめ
・排水管は、元々臭いものである
・下水の臭いや害虫は、排水管の中で水の蓋部分(封水)を作って防いでいる
・封水は蒸発するので、定期的に水を流す必要がある
・排水管の中に髪の毛などが溜まると封水切れの原因になる
・まれに気密性が原因だったりもする
・トイレの臭いには掃除の工夫や換気が必要
・出来る限りをしてみても臭いがなくならない場合は管理会社・大家さんへ連絡する
特に【封水切れ】に関しては、臭いだけでなく、害虫の侵入も許してしまうことになりますので、衛生面からも重要な点かと思います。
放っておくと後悔する結果になってしまうので、早めに対処しましょう!