実は最近、【ゲリラ豪雨】がトラブルに繋がってしまうケースが増えてきています。
ゲリラ豪雨と言えば、少し前には考えられなかったような異常気象ですよね。
ゲリラ豪雨(ゲリラごうう)とは、正式な気象用語ではないが、おおかた「集中豪雨」と同義で、大気の不安定により突発的で天気予報による正確な予測が困難な局地的大雨を指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83%A9%E8%B1%AA%E9%9B%A8 / Wikipedia /「ゲリラ豪雨」より引用
ゲリラ豪雨によりマンションなどの建物自体に雨漏りが生じてしまう場合もあるのですが、要注意なのは【入居者さんがベランダのメンテナンスを怠る】ことからのトラブルです。
ベランダの排水口が詰まり、強く吹き込んでくる雨水が溜まってしまい、部屋の中まで流れ込み漏水被害が出てしまうのです。
窓を閉めていても、プールのように水が溜まるとひとたまりもありません。ひどい時には、更に階下まで雨水が漏れてしまい、建物・他部屋の家財へ大きな損害が出ます。
厳密にはベランダは【共用部分】にあたりますが、そのほとんどが「専用使用権が認められている共用部分」という扱いになります。つまり、借りている部屋に付随しているベランダの清掃は入居者さんの義務となります。
万が一、清掃を怠った事による損害が生じた際には「善管注意義務違反」となり、損害賠償請求の対象となってしまいます。
ゲリラ豪雨は【突発的で正確な予測が困難】とありますので、外出をする際に晴れていたからといって窓を開けたままにしておくことはお勧めできません。
外出や就寝の場合は、きっちり窓を閉めましょう。(最近は高層階でもベランダから泥棒が侵入するケースが増えています。施錠もしてくださいね!)
特に洗濯機をベランダに設置している部屋や、枯葉などが舞い込む部屋は要注意です。
こまめに掃除などのメンテナンスを行ってくださいね。
目次
ベランダのメンテナンス方法について

砂埃が舞い上がらない小雨の日にやると良いといわれています。
また、水を大量に流せばスッキリ綺麗になる!と思ってしまうかもしれませんが、それはNGです。溝を辿ってお隣に汚れが流れたり、または階下の方が干している洗濯物やお布団に被害が出る場合があります。
マンションの利用規約にて禁止されている場合もあります。ベランダ掃除は、お隣・階下の方の迷惑にならないようにしましょう。
色々な方法がありますが、簡単な掃除手順をご紹介します。
1)手すりや室外機を拭く
雑巾、または丈夫で大判のウェットティッシュなどで拭きます。着なくなったTシャツなど、捨てるものを切ってウェスとして使うのもエコでいいですね。
水拭きで取れない頑固な汚れは排ガスの油かもしれません。
・重曹…水100mlに小さじ1杯
・セスキ炭酸ソーダ…水500mlに小さじ1杯
・アルカリ性洗剤…水と1:1に薄める
これらを霧吹きで噴きかけ、汚れを浮かしてから拭いてみてください。
もし鳥のフンが付いていたら、様々な病原菌が含まれていますので、直接触らないように気を付けましょう。また、乾燥したフンは細かい粉末になって空中へ舞ってしまいます。それを吸い込んでアレルギーを引き起こすこともあり、大変危険です。
ビニール手袋&マスクを装着しましょう。
・消毒用エタノール(カビキラーやハイター等の除菌が出来るものでもOK)
・丈夫なウェットティッシュやキッチンペーパー
・スーパーの袋などさっと口を縛れるゴミ袋
これらを用意します。
まずフンにエタノールをふりかけます。十分にふやけたら、そっと拭き取り、すぐにゴミ袋へ。その後の消毒も念入りにします。
最後に、使用したマスク等もゴミ袋に入れて口を縛ります。
このゴミ袋の中には病原菌がいっぱいです。そのまま開けないように、必要なら違うゴミ袋を用意して、次の掃除手順に進みましょう。
2)砂埃などを掃く
ホウキやブラシを使い、掃き掃除をします。溝部分用の幅の狭いブラシなど、100円均一ショップでも販売されていて便利ですよ。意外と細かな汚れが舞いますので、ここでもマスクやメガネなどで自身の保護も忘れずに行ってください。
もし新聞紙をお持ちなら、濡らして千切って軽く丸めてベランダに撒き、それをホウキでコロコロと転がしながら掃除をすると、逃がしやすい軽量の埃も巻き込んでくれるので、掃きやすくなります。
最後はチリトリで回収し、ゴミ袋へ。
もしコケが生えてしまっていたら、少量のお湯かカビ取り剤などをかけてふやかし、軽くこすると取れますよ。
3)溝や排水口を掃除する
掃き掃除後も溝の汚れが落ちない場合は、濡らしたスポンジでこすりましょう。①で挙げた重曹やセスキ炭酸ソーダを含ませても汚れに効きます。
塗装してあるツルンとした手触りの溝なら、研磨効果のあるメラミンスポンジに水をたっぷり含ませて軽くこするだけでキレイになります。
※金たわしはNGです!※
塗装を傷つけないようにしましょう。塗装が剥げると防水機能が低下してしまう可能性も有ります。
排水口に汚れが溜まっている場合は、ヘドロがこびりついているかもしれません。使い古しの歯ブラシで汚れをかき出す方法が簡単でお勧めです。
汚れを押し込むと水管が詰まってしまい、雨の日に汚れた水が逆流してくる…なんて本末転倒なこともありえますので、この際に取れるだけ取ってしまいましょう。
4)最後に、雑巾やウェスなどで拭き仕上げをする
せっかく掃除をしたのに、汚れた水分を残してしまうと、それは乾いて薄汚れとなってしまいます。最後は乾いた布で拭いて、さっぱりと仕上げましょう。
目安としては3ヶ月に1度
目安としては3ヶ月毎のお掃除がおススメです。あまり長く放っておくと、汚れも多く・落としにくくなり、掃除が大変になるだけです。
面倒だなあと思う方も、「もしものこと」「損害賠償請求の対象になる」ということを思い出して、メンテナンスに取り組んでくださいね。