お部屋探しをするときに、譲れないポイントとして「お風呂とトイレは分かれている方がいい」というこだわりをお持ちの方がよくいらっしゃいます。
賃貸用語では、お風呂とトイレが分かれていることを【セパレート】と呼びます。
浴室の中に「浴槽」と「洗面台」があり、トイレと分かれている場合は【二点セパレート】、浴室(浴槽)と洗面所(洗面台)とトイレが分かれているものは【三点セパレート】になります。
それに対して、浴室・トイレ・洗面が一緒になっているものは【ユニットバス】と呼ばれています。間取り図では、略して【UB】と表記されている場合もあります。
※本来【ユニットバス】とはお風呂を作る際の工法を示します。床・壁・天井・浴槽などを工場で作り、それらを浴室で組み立てて作る方法のことです。その逆を【在来工法】といい、こちらは、浴室でタイル等を貼り浴槽を入れて防水加工を施すなどをして作る方法です。(檜や大理石で作るなど自由度が高く、その分費用も高い方法です)
つまり、【ユニットバス】とは作り方の名称なので、トイレと分かれているのに「ユニットバスですよ」と言われる場合もあります。
しかし今回は、一般的な認識として広まっている「一つの部屋の中に浴槽・洗面台・トイレがある部屋」を【ユニットバス】と定義してお話しさせていただきます。
そもそも、昔の家にはお風呂がなく、人々は銭湯に行く生活をしていました。そこから昭和の高度成長期あたりに風呂付きの団地(集合住宅)がたくさん建てられ、家にお風呂がある(内風呂)ということが普及していきました。
【ユニットバス】の歴史は昭和39年(1964年)の東京オリンピックがキッカケだそうです。観光客のためのホテルの各部屋に設置するお風呂・洗面台・トイレを、短期間で作り上げなければいけない状況の中、生み出された画期的な工法だったのです。
シングルタイプ(一人暮らし用)のマンションといえば、平成の初期(1990年代)頃までは、一つの建物にできるだけ多くの部屋数を作る(部屋数が多いほど、家賃が多く入る)ことが求められていました。そのため、洋室6帖+ミニキッチン、ユニットバスという20㎡前後の広さの1R・1Kのお部屋がこの頃に多く建てられています。
しかし現在では、一部屋一部屋の広さや快適さを重要視される時代となってきており、暮らしやすさから【ユニットバス】よりも【セパレート】の方が人気となっています。
既に≪お部屋探しのこだわり条件≫の中にお風呂などのご希望がハッキリとある方は別として、今のところどっちでもいいけどな……とお考えの方のために、それぞれのメリット・デメリットをなるべく細かく挙げてみましょう。
まずはシングル用間取りの定番、ユニットバスからです。