窓の下が水浸し!? 結露の発生源と対策

暖房器具

水分を発生させやすい暖房器具は【石油ストーブ】です。

今では使用を禁止されているマンションが多いのですが、石油を燃焼する際に発生する水分量は、燃やす石油とほぼ同量と言われています。
つまり4リットルの石油タンクが空になるまで使用すると、4リットルの水が発生していることになります。
(ビール大瓶で言うと6本以上です!)

そして実は【石油ストーブ】より湿度を上げてしまうのが【ガスストーブ】や【ガスファンヒーター】等の、ガス燃焼タイプの暖房器具です。
都市ガスを燃焼する際に発生する水分量は、石油の1.5倍にもなります。ですから、ガスコンロを使用するだけでも水分は発生するんです。お料理をする際は、換気扇をつけてくださいね。

結露対策として室内の湿度を下げるなら、エアコンや電気ストーブ、オイルヒーター等の電気式暖房器具を使いましょう。

洗濯物の部屋干し

【洗濯物の部屋干し】も室内の湿度上昇につながります。

最近では部屋干し用の洗濯洗剤などが売られていますし、冬場は特に、外に干すより部屋干しの方が早く乾くこともあるのですが、部屋干しは結露対策の天敵と言えます。あくまで結露予防の観点から言うと、洗濯物は部屋干しにせずに外に干したほうが良いです。

女性のひとり暮らしや、1階にお住まいの方など、外に干すのは抵抗がある方は、浴室に干して換気扇を回し、扉をきちんと閉めておくと効果的です。

室内に水がある

【室内に水がある】だけでも、自然に蒸発して湿度は上ってしまいますので、水の放置は厳禁です。
たとえばお風呂のお湯。お風呂の後はすぐにお湯を抜く方が良いです。

災害対策などのために浴槽にお湯を残したままにする場合は、フタをして、浴室の扉はきっちり閉めて、換気扇を回し続けましょう。トイレの水も自然に蒸発しますので、便座のフタは閉めて、扉もしっかり閉めて、換気扇を常に回しておくと湿度上昇を抑える効果があります。観葉植物からも水蒸気は発生します。

加湿器

そして何より室内の湿度上昇につながるものは、【加湿器】です!

何を当たり前の事を・・・と思われるかもしれませんが、加湿器をしっかり付けながら、結露が止まらないと言われる方も実際にいらっしゃいます。灯台下暗し、です。

湿度を抑えるなら、加湿器はNGです。ということは逆に、湿度低下に最も効果的なのは【除湿機】です!その名の通り空気中の水分を取り除いてくれる機械です。
除湿器を使えばみるみる湿度が下っていきます。湿度が高い時は2~3時間も使えば、除湿機のタンクには水が溜まります。

結露を防ぐには

除湿器が置けない場合は意識的に【換気】をしましょう。寒い季節は窓を開けるのが億劫ですが、空気の流れが滞ると溜まった湿気が動きません。

結露だけでなく、家具と壁の隙間などのカビ抑制のためにも、空気を流して湿気を追い払いましょう。5分~10分くらいで構いません。
出来ればお部屋の両側を開けて、淀んだ空気を流しましょう!

乾きすぎないために

・・・さて、結露発生を防ぐには、室内に水気のあるものを置かず、水蒸気の発生を抑えるべし!という結論になります。
ただ、冬場の困りごととして「室内の乾燥」もまた、よくある悩みです。必要以上にカラカラに乾いた部屋では風邪をひきやすいですし、お肌にも良くありません。

乾燥を防ぐために濡れタオルを寝室に干してたり、加湿器を置いたりする方も多いでしょう。(のどが乾くとビールも進んでしまいます)
部屋干し用洗剤の良い香りで癒される方も、いらっしゃるかと思います。お部屋も心も、適度な潤いは必要です。

住まいと人の健康に最適なのは【室温20度/湿度50%】の環境だそうです。
今回ご紹介した『水蒸気の発生を抑える』対策を生活習慣に取り入れて、うまく調整していただくのがベストです。

調整するのが最高ですが…

温度計と湿度計で環境管理をキッチリ維持できれば最高なのですが、それでも、どうしても生活環境やお部屋の設備によっては『結露を全く発生させないことは不可能』な場合もあります。
建物の立地や構造上、『発生させない』対策を取っても結露が改善されない場合もあります。

ですから、結露の仕組みと、結露を放置することで起きる問題について知っていただいた上で『発生した結露による被害を最小限に抑える』ポイントも大切です。

■カーテンを厚手のもの、床にベタッと届くくらい長めにすると、窓際の温度差が緩和され、結露が発生しにくくなります。
■一部屋だけを暖める場合は、隣の部屋の扉はきちんと閉めて、湿気が冷えた部屋に流れないようにしましょう。
■押入れなどの収納は開けた状態で部屋を暖めて温度差をなくすと、冷たい空気や湿気が溜まってしまうのを防げます。
■部屋干しをする場合は、湿気がこもっていることを意識してしっかり換気をしましょう。
■窓に結露防止シートなどを貼る場合、吸収する水気が多すぎてシート自体にカビが発生することもあるため、油断せずに拭き取りましょう。

ポイントは、

【結露が発生しないように適切な湿度を保つ】
【とにかく結露が発生したら、出来るだけこまめに拭き取る】

「窓がくもってきたな」と思ったら、注意しましょう!

「窓拭き掃除ってみんなどれくらいの頻度でやってるの?」と気になった方は下記コラムへどうぞ!

2 / 2
京都・滋賀・大阪・名古屋のお部屋探しはpopolato
京都・滋賀・大阪・名古屋のお部屋探しはpopolato