窓の下が水浸し!? 結露の発生源と対策

冷えたビールグラスの水滴はウキウキしますが、お部屋の窓ガラスや玄関の扉に発生する結露は、げんなりします。
結露問題は、「マンション生活での困りごと」として相談が多いです。

湿気が多いと出てくる結露

皆さんも経験があるかと思います。結露はそのまま放っておくと、カビやダニが発生しやすくなる、床が腐るなど、お部屋が痛んでしまうだけでなく、衛生的にも良くないですし、病気を引き起こす原因にもつながります。
結露の被害は知らない間に広がってしまうものです。冬場のお部屋の窓、玄関の扉や床、天井と壁の角の部分、トイレに至るまで、室内のあらゆる箇所に結露は出てくる可能性があります。

結露はどうしてできるのか?

なぜ冬場に結露が発生するかというと、そもそも、室内の温度と、外の気温の差が大きいほど、【結露】が出やすいからです。特に鉄筋コンクリート造の建物は保温性や気密性が高いがゆえに、結露が発生しやすいです。

外の寒い温度に接している窓や扉はキンキンに冷えています。(ビールの入ったグラスのように!)そこに室内の暖かい空気が触れると、その暖かい空気は冷やされます。すると、暖かい空気の中に水蒸気として含まれていた水分が液化して、水滴として窓や扉の表面にプチプチとあらわれてくるのです。

ビールグラスの輝く水滴も、窓ガラスを伝って床まで滴り落ちるやっかいな【結露】も、同じ仕組みで発生しています。要するに、空気中の水分(水蒸気)が、気温の低下によって液化している状態が、【結露】なんですね。
ですから、【結露】の水滴の原因は【室内の水蒸気】です。

結露が出やすいマンション

すきま風も通らないコンクリート造のマンションは、意識的に換気をしない限り空気の流れが起こらないので、木造と比較すると結露が発生しやすいわけです。ひどい時には、『上の階から水が漏れてきているのでは?』と勘違いするほど、水浸しになってしまう場合もあります。

『マンションで結露は仕方ないんだな・・・』と諦めかけたアナタ!結露の原因は室内にあります。ですから、対策を取れば軽減される場合もあります!

湿度が上れば結露が発生しやすいので、湿度を下げましょう。湿度を上げる代表的な原因と、対策方法をご紹介いたします。

キッチン

寒い季節は鍋料理がおいしいですね。僕はシンプルな醤油味の寄せ鍋が大好きですが、鍋料理は湯気がモクモク出ます。
この湯気は水蒸気。ということは、言うまでもなく結露の原因です。
煮炊きだけでなく、炒めものや焼き物料理でも、食材に含まれた水分が蒸発します。

お料理をする際は、換気扇を必ず動かしましょう。
お料理が終わった後も、しばらくそのまま動かしておくことで、湿度上昇を抑える効果があります。

しかも実は、『ガスコンロを点ける』だけでも、水分が発生するんです。

1 / 2
京都・滋賀・大阪・名古屋のお部屋探しはpopolato
京都・滋賀・大阪・名古屋のお部屋探しはpopolato